Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

プラキドクロミス sp フェノキルス "タンザニア" / Placidochromis sp phenochilus "Tanzania"

Placidochromis sp phenochilus Tanzania プラキドクロミス sp フェノキルス タンザニア 藍宝石
​Placidochromis sp phenochilus "Tanzania"
プラキドクロミス sp フェノキルス "タンザニア"

2種類のフェノキルスについて

フェノキルスと呼ばれる魚には、現在2種類の魚が知られています。
本魚はその中でもポピュラーな体に「ラメ」の入る、マラウイ湖東北部にあるタンザニア領域のタイプです。
フェノキルス・タンザニアはそのポピュラー性とはうらはらに「近似種(sp)」と定義されています。
一方、「近似種」でない、「本家本元」のフェノキルスはフェノキルス・ムドカ・ホワイトリップの方です。
このフェノキルス・ムドカ・ホワイトリップは、タンザニア領域から真向いにある西北部のムドカ(Mdoka)に生息しています。

フェノキルス・タンザニアの成長と発色

フェノキルス・タンザニアは、比較的小さな時期から発色が始まります。
そして加齢と共に、徐々に銀色の斑点が出てきます。

フェノキルス・タンザニアの現地での習性

現地では、キルトカラ・モーリーやプロトメラス・アネクタンスと同様に砂を掘り返す大型魚の周辺をうろついています。
そして大型魚は掘り返した砂の中から出てきた餌を捕食して生活しています。
ちなみにキルトカラ・モーリー、プロトメラス・アネクタンス、そしてフェノキルスは共に独特の青い色彩を持っています。
それは、群青色に近い暗い青です。
この色彩は、砂を掘り返す大型魚( 例:フォッソロクロミス ロストラータス)に「寄生する」魚に良く見られる特徴です。
大型魚と寄生魚は、この暗い群青色でお互い認識しあっていると専門家は考えています
Placidochromis sp phenochilus Tanzania プラキドクロミス sp フェノキルス タンザニア 藍宝石
>>> プラキドクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog