Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

フォッソロクロミス ロストラータス / Fossorochromis rostratus

雪花豹 フォッソロクロミス ロストラータス Fossorochromis rostratus

フォッソロクロミス・ロストラータスついて学名の意味

「砂地を掘り返す、くちばしを持ったシクリッド」の意味を学名は表しています。
フォッソロクロミス属はロストラータス種のみが知られています。
※Fossor(ラテン語):掘り返す
※rostrum(ラテン語):くちばし

フォッソロクロミス・ロストラータスの食性

学名が表しているように底砂を「掘る習性」は非常に強く、水槽下でもよくその姿を観察することが出来ます。
ロストラータスは砂を掘り返しては口に砂を咥えます。
そして砂に含まれる無脊椎生物や底生生物(ベントス)を濾しとり食べています。
また本魚は成長すると30cmにもなる大型魚です。
その為、彼らが砂を掘り返す時、多量の砂が舞い上がります。
この舞い上がった砂に含まれる餌を求めて、本魚の周りには多くの小型魚があつまってきます。
あつまってくる魚には1) プラキドクロミス属  2)キルトカラ・モーリー  3) プロトメラス・アネクタンスなどが知られています。
これら小型魚はロストラータスに寄生するようにその周囲をうろつき、お気に入りのロストラータスを縄張りとして定めます。
この"移動する縄張り"を巡って、小型魚は熾烈な縄張り争いを繰り広げています。

フォッソロクロミス・ロストラータスの繁殖習性

現地では、水深1メートル程度の明るい砂地で、大きなドーム状の巣をつくり、3匹~5匹のメスを従えてハーレムを形成しています。
ドーム状の巣を作るシクリッドにははっきとしたエッグスポットがある種類が大きいのが通常です。
しかしながら、本種にはエッグスポットは見られません。

フォッソロクロミス・ロストラータスの特殊な危険退避行動

彼らは広大な砂地で生息する魚です。
危険を感じた場合、砂地では隠れる岩などの障害物がありません。
そこで、彼らは砂の中に隠れる事を覚えました。
こうした習性は水槽飼育下でも観察できます。
網で捕まえようとすると砂に潜って隠れようします。
現地でも本魚のこの習性は有名です。
本魚が直ぐに姿を消す習性から、マラウィの漁師から「ペテン師(ChimbenjeまたはChigumbuli)」と呼ばれています。
フォッソロクロミス ロストラータス Fossorochromis rostratus
フォッソロクロミス ロストラータス Fossorochromis rostratus
Special thanks to Panda, Aska 
>>> ハプロクロミスに戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog