Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

シュードトロフェウス sp ムソボ / Pseudotropheus msobo

シュードトロフェウス sp ムソボ
シュードトロフェウス sp ムソボ
Pseudotropheus msobo

シュードトロフェウス sp ムソボの概要

本魚はムソボ、またはディープ・マグンガ(Deep Magunga)などと呼ばれたりします。
主な産地はタンザニア領域の北部です。
これらの地域で岩礁地域を生活圏として苔を食べています。
ムブナの中では中型に位置し、最大11㎝程度にまで大きくなります。

シュードトロフェウス sp ムソボの色彩変化について

幼魚の時期は全てオレンジがかったイエローをしています。
その後、成長につれて雄雌で色彩が変化していき、最終的には完全な性的二型(せいてきにけい)になります。
成魚のオス :群青色
成魚のメス :レモンイエロー
シュードトロフェウス sp ムソボ  ディープマグンガ

シュードトロフェウス sp ムソボの飼育上注意点

本魚は若干大人しい性格をしています。
激しくテリトリーを主張したり、他の混泳魚をしつこく追い回したりすることはありません。
一方、あまり打たれ強い方では無く、ストレスがたまると腹水症状を見せる事があります。

メスが黄色になるムブナの飼育上の注意

本魚の様に、オス=青 メス=黄色になるムブナはムスボ以外にも複数存在しています。
シュードトロフェウス(チンドンゴ・サウロシー)
ペトロティラピア ミクロガラナ などです。
あくまで私の経験上ですが、これらの魚ではメスの維持が少々難しいです。
 
一般的にアフリカンシクリッドを「混泳」で飼育しているとメスの維持は難しいです。
メスは絶え間ないオスのフィンスプレッデイングに晒されます。
メスに受け入れ準備が出来ないと事がわかると、オスはそのメスを追い掛け回したりします。
その為、メスは常にストレスに悩まされ、ストレス性の腹水に陥りがちになります。
 
中でもメスが黄色になる種類はその目立つ体色ゆえ、オスのストレスにさらされる頻度が高いようです。
その為、他の種類よりも腹水病になる頻度が高いように思えます。
繁殖をより確実に狙いたいのであるならば、オスとメスを分けて飼育するのがお勧めです。
シュードトロフェウス sp ムソボ  ディープマグンガ
>>> シュードトロフェウス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog