Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

ペトロティラピア ミクロガラナ / Petrotilapia micogalana

ペトロティラピア ミクロガラナ
メスの成魚
Petrotilapia micogalana
ペトロティラピア ミクロガラナ
 
流通名と学名の意味
本魚はかつて流通名:ペトロティラピア sp スモール・ブルー (Petrotilapia sp small blue) とされた魚です。
2008年よりペトロティラピア ミクロガラナの正式学名がつけられました。
ミクロガラナとは「小さな青いペトロティラピア」を表しています。
流通名「スモール・ブルー」と全く同じ意味を表しています。
Micro(ギリシャ語)=小さい
Galana(ギリシャ語)=青い
 
成長による色彩の変化
幼魚時は雄雌共にレモンイエローの色をしています。
オスは成長と共に色が次第にくすんできます。
最終的にはくすんだ青地の上にメタリックブルーを呈するようになります。
あえて言うならば、雄の色彩はプラキドクロミスに似た色彩といえるかもしれません。
 
メスの方は子供の時と同じようなレモンイエローの体色を保持したまま大きくなります。
メスでも10cmクラスの大きさになるので、見応えのある魚に成長します。
 
ちなみに本魚の色彩変化はシュードトロフェウス・サウロシーのそれと酷似しています。
 
その他:
本魚はペトロティラピア属の中では流通量の多い部類でした。(2010年前後)
北米を中心に盛んに人工養殖されていました。
しかしながら現在(2017年)ではあまりみらないようです。
 
本魚はとても気性が荒いと紹介されています。
但し、飼育してみてもそこまでのアグレッシブさを経験する事はありませんでした。
Petrotilapia,microgalana
口にはブラシ状の歯が確認できます。
Petrotilapia,microgalana
オスの成魚
Petrotilapia,microgalana
色のくすみ始めた稚魚のオス
Petrotilapia,microgalana
若いオス。まだ完全な青になっていません
>>> ペトロティラピア属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog