Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

Maylandia Fainzilberi Nkanda

メイランディア ファインジルベリ
​Maylandia Fainzilberi " Nkanda "
メイランディア ファインジルベリ "ンカンダ"
本魚は1976年に学術登録された比較的大型になるムブナの一種です。
ファインジルベリとは、観賞魚輸出業に従事されているMisha Fainzilber氏を記念して名付けられています。
 
本種はタンザニア領域を中心に分布しています。
その関係もありドイツや北米を経由した個体がよくみられます。
ちなみに写真の個体も同じくタンザニア領域であるンカンダの個体です。
< 地図はタンザニアのンカンダ周辺 >
本魚は大型になります。
そして非常に運動能力が高くそれなりに攻撃力があります。
 
本魚を水槽で10匹程飼育しているとヒエラルキー構築へ向けて小競り合いが徐々に発生してきます。
ある程度時間が経つとで1匹~2匹の強い個体のみに美しい発色が見られます。
そして残りの個体には美しい色彩は見られません。
鑑賞を楽しむのであれば、本魚を1~2匹メインにおき、他の小型のムブナを組み合わせる良いと思います。
お互いにある程度無関心で、適度にちょっかいを掛ける関係となり飼育しやすいと思います。
但しシノティラピアを混泳魚とした場合、似たような色なのでシノティラピアが発色できないままになってしまいます。
お勧めはエスセラエやラビドクロミスといった魚です。
​Maylandia Fainzilberi  Nkanda
​Maylandia Fainzilberi  Nkanda
>>> メイランディア属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog