Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

シノティラピア (Cynotilapia)

シノティラピア属について学名の由来

属名は「犬歯を持ったシクリッド」を表しています。
Cynoは「犬」
Tilapiaは「シクリッド」
また、英語圏ではドッグ・ティース・シクリッド(Dog Teeth Cichlid)と呼ばれたりもしています。

シノティラピアの最大の特徴である尖頭歯について

シノティラピアは「犬歯状」の枝分かれのしない歯を持っています。
こうした歯の形状は専門用語で「尖頭歯(せんとうし:Un-cuspid teeth)」と呼ばれます。
一方、2つに枝分かれする歯は、二尖頭歯(Bi-cuspid teeth) 3つに枝分かれする場合は三尖頭歯(Tri-cuspid teeth)と呼ばれます。
この様に、2つや3つに分かれた歯はメイランディア、ラベオトロフェウス、ペトロティラピアなどのムブナで顕著に見られます。

尖頭歯を持ったシノティラピアと捕食食性

こうした歯の形状はシクリッドの食性にも影響しています。
尖頭歯を有するシクリッドは、肉食がより強い傾向があります。
草食傾向の強いムブナ種にあって、シノティラピアは例外的に浮遊微生物を食べる肉食傾向が強い種類です。
また、他のムブナの様に岩石に生えたコケに固執してテリトリーを死守する性質はあまりなく、大人しい性格をしています。
更に本属は小型種が多く、その温和な性格からも飼育しやすい種類が多く、人気のある種類です。

シノティラピア属の学術記載状況

シノティラピア属の中で正式に学名記載登録されているのは3種類です。
(1)シノティラピア アフラ      (Cynotilapia afra  Günther:1894)
(2)シノティラピア アクセルローディ (Cynotilapia axelrodi  W. E. Burgess:1976)
(3)シノティラピア プルピカン    (Cynotilapia pulpican Tawil:2002)
 
また、未記載種ながら下記種類も知られています。
・シノティラピア sp ムバンバ (Cynotilapia sp mbamba)
・シノティラピア sp ライオン (Cynotilapia sp lion)
・シノティラピア sp ムベェカ (Cynotilapia sp mbweca)
シノティラピア アフラ ”ランビラ”
シノティラピア プルピカン
シノティラピア sp ホワイトトップ "ガリレヤ.
画像
画像
画像
※各種類の詳細は写真をクリックしてください
>>> ムブナに戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog