Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

ハプロクロミスとムブナ

本文章はシクリッドフォーラムドットコム内あるMarc Elieson氏の文章を翻訳したものです。
非常にバランスよく内容が紹介されており、とりわけ、ハプロクロミス(略:ハプロ)とムブナの飼育方法の違いが紹介されています。
原文はこちらです。 

ハプロ VS ムブナ

著者:マーク エリーソン
本文章は、マラウィ湖に住む2つの大きなグループ、つまり、ムブナ種とハプロ種の比較に関するものです。
マラウィ湖には、世界の他では見られないほど、非常に多くの固有種であるシクリッドが生息しています。
WWF(世界動物基金)の調査では、500種類が確認されています。
この数は他地域では見られない量です。
驚くべき事に、これはヨーロッパと北米に生息する淡水魚種の合計数を上回ってます。
アクアリストの間でもっとも人気のあるのは、これらの中でハプロとムブナといわれる魚であります。
本文では混泳を行う上で飼育者方々の参考となるような両者の違いについて説明したいと思います。
まずは初めに、マラウィ湖の概要を見て行きましょう。

マラウィ湖

マラウィ湖はPH幅が7.8から8.6あり、総硬度が、4.0~6.0dhある湖です。
湖水の数値に幅があるのは湖水に溶け込んだ二酸化炭素溶存量によって引き起こされています。
波の激しい水域では湖水は空気に晒されていることが多く、必然的にPHは高くなります。
しかしながら、静かな湖畔では二酸化炭素溶存量が高く結果として、PHは低くなります。
表面の水温は、摂氏24.4度~29.4度。
湖の深い場所では摂氏21度となっています。
炭酸塩硬度は、6.0から8.0です。
マラウィ湖の3分の1の湖岸は岩場となっています。
こうした場所はムブナの棲家となっています。
残りの3分の2は砂地のビーチとなっています。
こうした場所は障害物が何も無いオープンウォーターとなっています。
ハプロクロミスやピーコック(アウロノカラ)の住む地域はこうした場所です。
また、大きな川が流れ込み湖底に泥が堆積していたり、葦の生い茂る地域に住むシクリッドもいます。
但し湖岸の多くは砂地です。
この様な場所には大きな潮流などの水流はありません。
魚の多くは水深90メートルより上の地域に住んでおります。
それは、90メートルより深い地域が澱んだ状態で酸素が存在していない為です。

ハプロクロミス

ハプロクロミスとは
「ハプロクロミス」より適切な言い方をすれば、ノン・ムブナ種と言うこともできます。
通常、俗称で「ハプロ」と呼ばれています。
なぜなら、本種の多くはかつてとても広範囲なハプロクロミスと言う属に分類されていたからです。
画像
ハプロの捕食物
多くのハプロは、魚食の性質を有しています。
つまり、小魚を餌として食べています。
中でも小型シクリッドを餌としています。
例外もありますが、ハプロは基本的には魚食性プレデターです。
彼らのこの食性を考慮すると、同じ水槽内に口に入るぐらいの小魚を混泳させることは好ましくはありません。

テトラ シクリッド スティック 160g 関東当日便

楽天で購入
ハプロの運動能力
ハプロは適度にテリトリーを主張する魚です。
彼らが、岩場から離れオープンウォータへと1匹で泳いで行き、他の魚と群泳することはまずありません。
ハプロは細長くスレンダーで魚雷の様な体をしています。
この事により、彼らは突発的にスピードをあげたり、瞬発力のある動きをすることが可能です。
彼らのこの特性は捕食行動をとる上でとても重要です。
 
ハプロの楽しみ方 ・・色彩
殆どのハプロ系の魚の幼魚期は、銀色・灰色をしています。
メスは基本的に幼魚のままで色彩を帯びることがありません。
但し、オスは成長に従い美しい色彩を帯びてきます。

​
ハプロの楽しみ方 ・・捕食習性
ハプロは進化の過程で特徴的な狩猟方法を編み出してきました。
こうした行動を観察することも一つの飼育の楽しみと言えるでしょう。
・ニンボクロミスでは少なくとも2種類(ヴェネスタスとリビングストニ)は砂の元に横たわり動きを止め、そして死を装うことで小魚をおびき寄せます。
・ディミディオクロミス コンプレシケプスはコンプレス(圧縮)された体(Compressed Body)を持っていることから名づけられたました。
コンプレシケプスは名前通りにとても薄い体を持っています。そして獲物からカムフラージュしています。
捕食時には、体のアングルを下に向け、体の輪郭が見えないように薄い体を獲物に向けます。つまり、獲物から体を見せないようにしています。
ディミディオクロミス コンプレシケプス
・コパディクロミスの仲間は、"ウタカ"の名前でしられ、プランクトン捕食者です。
彼らは、折りたたみ式の吻部を発達させました。
それを前方へ押し出すことで、ストローの形状を作り出すように進化してきました。
この事により、圧力が口内に溜まり、掃除機のようにプランクトンを吸い込むことができるようになりました。
ハプロを飼育するのに必要な水槽の大きさ
下記のチャートは水槽飼育の条件下での一般的な情報を記載しています。
大型のハプロは75ガロン(284リットル)以下で飼育するのは避けた方が良いと思われます。
非常に大型になる種類に関しては100ガロン(379リットル)が最低線だと思われます。
中型のハプロは208リットルでも飼育できます。
但し、アーリ(S.フライエリー)は非常に気の強い魚なので、この魚は例外だと考えてください。
アーリーを75ガロン(284リットル)以下の水槽で飼うのはお勧めできません。

【受注生産品】アクリル水槽 1200×600×450mm 上下黒帯付き

楽天で購入
画像
ハプロの繁殖習性
ハプロは一夫多妻制のマウスブルーダー(口内孵化)です。
つまり、優位な地位に立つオスが、複数のメスを支配するハーレムを形成します。
また彼らは夫婦の絆と言う物もありません。
産卵が終了するとオスは再び別のメスを探す為にどこか別の場所へ移動してしまいます。
メスは、口内で孵化・保育を行います。
そして、卵が稚魚として完全に大きくなるまで育てます。
ある程度大きくなれば、メスは稚魚が自らが生活できるように、石の周りに子供を放出してしまいます。
また、ハプロの産卵数はムブナに比べてとても多いです。
たとえば、D.コンプレシケプスなどは250個程度の卵を産みます。
注釈: 彼らは、暖かい水にすむ魚です、従いまして、24度~28度程度に水温を保ち、PHも7.8から8.6に保つことが肝要です。

ムブナ

ムブナの概要
 ムブナ(岩礁地帯を生活の場とする魚)はシクリッドの中でも非常に大きなグループに属する部類です。
彼らは海岸線で岩石がたくさん積み重なった場所に生息しています。
自然下では彼らが膨大な数で泳いでいる姿がよく目撃されます。
ただしこれは密集して生活しているだけで、共同で「むれ」をなしているのではありません。
通常マラウィ湖の岩礁部では1立方メートルに20匹もの魚が高密度に存在しています。
​また、ムブナはその非常に美しい色彩パターンと短くがっしりした体形で知られています。

ムブナは小さくそして平べったい顔を持っています。
この特徴により、彼らは容易に石から苔を削り取ることができます。
ムブナ
彼らはカラフルで輝くような水平線または垂直のラインを見せてくれます。
小型のムブナは 大体8cmくらいまで成長し、もっとも大型になる部類で20cmくらいになります。
水槽飼育の場合は大体10~13cmにはなるまで成長します。
 この種の魚が繁殖を開始するのは1歳程度かつ7.6cmくらいの大きさになった頃です。
オスはメスよりも多少大きく成長しており、非常に美しい体色を見せてくれるようになります。
また、ムブナの寿命は7年から10年程度です。
ムブナは基本的にはハプロよりも更に攻撃的な性格を持っています。
彼らには非常に明確な社会構造があり、攻撃性はもっぱら同種に向けられる場合がほとんどです。
経験上、外見が似た種類もその攻撃対象に含まれます。
なぜなら、似たような外見の魚、例えば、体の形状または色彩の点で似ている魚は、彼らにとって食糧確保と子孫存続という点から脅威に映るからです。
もし混泳魚が同種または近似種であった場合、彼らは、同じタイプの食事の確保と同じ種類のメスの確保の為に競争を行うことでしょう。
 
ボスの地位を確保したオスは水槽内でもっとも美しい体色を呈します。
一旦ボスになった個体は、下位に属するオスがメスと繁殖行動するのを徹底的に邪魔します。
また、ある種類では、ボスになれなかったオスは、ボスとの争いを避けるためにメスの色彩を呈することもあります。
反対に全てメスだけのグループではメスがオスの体色を持ったりもします。
ムブナの攻撃性を下げるには?
 ムブナの攻撃性は下記手法を用いてうまくコントロールすること可能です
1.定期的に少量の餌を幾度にも分け与え常に満腹状態にする。
この方法でムブナの攻撃性を抑制することができます。2.多少大目に混泳魚を入れ飼育する。
この方法は、攻撃行動を直接的にストップされるものではありません。
間接的な効果を期待するものです。
つまり、多くの混泳魚と一緒にすることで、ボス個体の攻撃を1匹又は2匹に集中させるのではなく、幾つかの個体に分散させる意図のものです。
 
3.2対1の比率でメスとオスを飼育すること。
 
4.大きな水槽で、多くの隠れ家を用意する。
ボス個体から逃げれる場所を多く準備することも一つの方法です。
もし、水槽内を詰め込んだ状態で飼育する場合、強力すぎると思えるほどの濾過設備は必須です。。
強力な生物ろ過フィルター、絶え間ない水流、定期的な水換も重要になります。
 
5.混泳魚を全く姿かたちの異なったものにする。
これは同じような色彩を持った魚を一緒にしないということです。
私自身感じることは、水槽内でのボス個体は、同じような色彩を持った種類のオスに対して威張り散らす行動を取ります。
この状況下では、そのオスは喧嘩に終始し、全く繁殖行動を取りませんでした。
 
ムブナの繁殖について
 ムブナはもっとも繁殖の容易な種類です。
彼らは、ハプロと同様、一夫多妻制のマウスブリーダーです。
オスは砂や岩の周りを掘って巣を形成し、抱卵したメスをおびき寄せます。
オスは激しくメスの前で体を震わせ、地面に卵を落とすように誘導します。
そして、メスが卵を口で拾い上げようとするのと同時にオスは受精させようとします。
メスが卵を咥える期間は21日~31日です。
その間メスは殆どまたは全く餌を食べようとしません。
結果としてメスはやせ細り脆弱になってしまいます。
この為、口内孵化期間中のメスを他の混泳魚から隔離するのはとても良い方法です。
メスのサイズにもよりますが、通常産卵数は12~28個です。
一般的に口内孵化の魚は基質産卵魚と比べて産卵数はかなり少なめです。
これは、基質産卵魚が巣のスペースの面で制約が少ないのに対して、口内孵化の魚は口のサイズと言う制限があるからです。
但し、口内孵化魚の卵は基質産卵の魚のそれと比べて通常大きくなります。
ムブナの食性
ムブナは非常に強い草食の傾向を持っています(ラビドクロミスという例外もあります)
マラウィ湖の海岸線にある岩礁地帯には厚いマット状の苔があります。
彼らはこの苔を引っ張ったり引掻いたりする事に多くの時間を費やして生きています。
この苔というものが、彼らの重要な栄養源になっています。
他にも、苔の中に潜んでいる昆虫や甲殻生物も補助的に食べています。
ムブナはベジタリアンだと通常言われています。
しかしながら、彼らは口に入るものは何でも食べようとします。
彼らの健康を保つため、こうした野生化での食性を十分考慮した給餌を心掛ける必要があります。
 
 ムブナの消化器官は植物系の物質をうまく消化するように出来ています。
彼らは消化の難しい苔から効率よくタンパク質・炭水化物を摂取する為、長い腸を持っています。
牛や他の有蹄動物は複数の胃を用いて草を消化します。
一方ムブナは、たった一つの胃を用います。
しかしながら彼らは非常に長い腸を用いて消化を行います。
もし飼育者が、非常に動物性タンパク質の高い(例えば、ミミズ、エビ、餌用の小魚)ものだけを与えたならば腸内の活動は弱くなってしまいます。
そして、お腹が腫れ上がり、悪名高いマラウィ・ブロート(腹水症)になることは時間の問題でしょう。
・生活環境の違い
さらに、ムブナは石を沢山投入したセットアップが必要です。
これに対して、ハプロは比較的広い遊泳域が必要に成ります。
もし、ハプロをムブナが好むような石を沢山敷き詰めた水槽に投入すると、ハプロは閉じ込められた様な感じになります。
さらには、常に体を石にぶつけ怪我が絶えない状態になるでしょう。
ムブナ
ムブナ用の餌について
これまで、見てきたように、ムブナは多くの植物性の物質が必要に成ってきます。
つまり、スピルナの配合されたフレーク飼料が最適であるといえます。
更には食料品店で購入できる、ズッキーニ・グリーンピース・レタス・ホウレンソウを時々与えることも出来ます。
これらは、バラバラにしたりスライスして与えるのがベストだと思われます。
黄色カボチャも時々与えるには非常に良い餌です。
なぜなら、これらは、赤や黄色と言った色彩を高める働きがあります。
こうした植物性物質を与える事に関して、努力を惜しまないことが重要です。
しかしながら、ムブナに対して脂肪分を多く含んだ餌を与えないで下さい(ミミズ等)
特に、温血動物の脂肪分を含む餌(ハツ(牛の心臓)等)は特にタブーだと言われています。

キョーリン ひかりタナゴ 200g【餌 えさ エサ】【観賞魚 餌やり】【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】

楽天で購入
肉食傾向の強い例外的なムブナ
ラビドクロミスの仲間はベジタリアンであるムブナの中で例外です。
彼らの餌は主にプランクトンや貝の様な水生無脊椎生物です。
ほんの稀に水草を食べています。
本魚を飼育していると気が付くかもしれませんが、ラビドクロミスの歯の形状は他のムブナとは非常に異なっています。
他のムブナは三又鋤(すき)の様な形をしているのに対して、本魚は尖った針の様な歯をしています。
それでもやはり、彼らはスピルナの配合された顆粒状の餌を好むようです。
メラノクロミスの仲間ももう一つの例外です。
彼らは主に植物性の物を食しますが、同時に苔の間に潜んでいる昆虫や甲殻類も食べています。
この傾向は他のムブナよりも強いようです。
彼らは、とりあえず口に入るもの何でも口にする機会主義的捕食者(オポチュニスティックフィーダー)と呼ばれています。
メラノクロミス
ムブナと水草
ムブナは菜食主義者である為、殆どの種類の水草を食べようとします。
短期間で食べつくしてしまうと言うことはありませんが、注意が必要です。
どうしてもムブナ水槽に水草を投入したい場合、ムブナがあまり好まない水草、そして、アルカリ性の水にも耐えうる水草を選ばなくてはなりません。
こうした水草には、ミクロソリウム、バリスネリアの仲間、アヌビアスの仲間、(バルテリー、コンジカス、ギガンテ、グラキリス、ヘテロフィラ、ナナ等)が含まれます。
 
温度について
ムブナもハプロと同様に暖かい水を好みます。
24度から28度程の水温が必要で、PHは7.8~8.6が適しています。
水槽をよりよい状態に保つ為には227リットル(90㎝規格サイズ)以上の水槽がお勧めです
画像
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog