Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売

ランフォクロミス ロンギセプス(マクロフタルマス)/ Rhamphochromis longiceps (macrophthalmas) 

ランフォクロミス ロンギセプス(マクロフタルマス)
ランフォクロミス ロンギセプス(マクロフタルマス)
Rhamphochromis longiceps (macrophthalmas)
ランフォクロミス ロンギセプス(マクロフタルマス)

ランフォクロミス ロンギセプスについて学名の意味

「くちばし型の吻部(ふんぶ)を持ち、面長なランフォクロミス」
Rhampho=くちばし
Longi=長い
Ceps=頭

ランフォクロミス・ロンギセプスの概要

写真の魚は「マクロフタルマス」として紹介されていました。
但し、「マクロフタルマス」は「ロンギセプス」と同種である事が分かってきました。
学名は先に登録された方が優先権を持つことから、現在では「マクロフタルマス」の名称は無効となり、「ロンギセプス」が有効となっています。
また「ロンギセプス」はランフォクロミスで最も流通量の多い種類です。
ワイルド個体の稚魚、一部では人工繁殖個体も流通しています。

ランフォクロミス・ロンギセプスの食性

本魚は追跡型のプレデータです。
また、胃の内容物から浮遊性のプランクトン、またはコパディクロミスやウシーパと言った小型の魚を食べている事が分かっています。

ランフォクロミスの繁殖生態

ランフォクロミスは水深数百メートルの深場で生活しています。
但し、ロンギセプスは他のランフォクロミスと異なり例外的な繁殖生態があります。
それは「繁殖のための移動」です。
深場で交尾を行ったメスは卵を咥えたまま、浅瀬の岸部へと移動してきます。
特に周囲が囲まれ、池になったような湾、ラグーンへ集まってきます。
  (右地図はマラウイ湖にある典型的なラグーンの一例)
メスは口内孵化を終えた後、そのまま子供をラグーンへ放ちます。
そこで放たれた稚魚は10㎝程度に成長するまで、この場所にとどまり、プランクトンやシクリッドの稚魚を捕食しながら成長していきます。
その後、成魚になると湖中心部の深場へと移動していきます。
本魚のワイルド個体が流通しやすいのは、この「繁殖のための移動」によるものです。
ラグーンの浅瀬で容易に稚魚が捕まる為、ランフォクロミスの中でもロンギセプスは流通量が多くなっています。
他のランフォクロミスはこの「繁殖のための移動」が無い為、殆ど流通することはありません。

ランフォクロミスの飼育方法

本魚はその追跡型プレデター食性とはうらはらに、喧嘩一つ行わない大人しい魚です。
同種内でも殆ど争うことはありません。
しかしながら、産卵の前後にはある程度の攻撃性が出てきます。
この攻撃性は「突発的」に混泳魚に噛みついたりするような攻撃性で、他魚を追い掛け回したりするようなしつこさはありません。
ただ、本魚は鋭い歯をもっているので、ちょっとした噛みつきでも相手に大きく歯型が残ったりします。
また、ロンギセプスは他のマラウイシクリッドと大きく体型・風貌が異なることもあり、混泳魚からストレスを受ける事もほとんどありません。
その為、腹水にかかるような事も無く、飼育はとても簡単です。
また、本魚の繁殖習性は他のマラウィシクリッドにはない珍しい形態をもっています。
それは、コパディクロミス・クリソノータスの様に中空域層で卵を咥える形態です。
メスとオスは中空域で回転しながら、産卵と射精を行います。
>>> ハプロクロミスに戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売