Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

コパディクロミス クリソノータス / Copadichromis chrysonotus

Copadichromis chrysonotus コパディクロミス クリソノータス
Copadichromis chrysonotus
コパディクロミス クリソノータス

コパディクロミス・クリソノータスの学名が表していること

「金色の背中を持ったコパディクロミス」を表しています。
Chryoso =金色
Notus =背中
これは本魚の模式種が背びれから頭にかけて黄色を持っていた為です。
しかしながら、一般的に観賞魚として流通しているクリソノータスは黄色では無く青白い色をしています。

90年代に始まったクリソノータスの流通

マラウイシクリッドの流通は1960年から始まりまりました。この時期は「ムブナ」が主に流通していました。
本魚が本格的に流通ルートに乗り始めるのは、90年代以降でした。
コパディクロミス・クリソノータスはオープンウォータに生息する為、採集が非常に難しく、更に、袋詰めにされる国際輸送に脆弱でした。
この為、現地マラウイでの採集技術・輸送技術の向上を待たなければなりませんでした。

オープンウォーターで産卵する特殊な産卵習性

通常マラウィシクリッドは岩陰、または砂で掘ったクレーター状の巣で産卵・受精を行います。
しかし本種は水中の中間層で産卵&受精を行う、数少ないマラウィシクリッドの一つです。
オスは、中間層のオープンウォータの領域で、人間の目には見えない三角形の縄張りを保持しメスを待っています。
また、フィールド調査の結果、目印となるような岩を基点として、その上層部のオープンウォーターが縄張りとなっている事が分かりました。
中間層とはいえ、やはり岩などがキーポイントになっている点から考慮して、本種はかつては他種同様に岩や砂を用いて巣を作っていたと考えられています。
そして後の進化過程で産卵場所が徐々にオープンウォータへと移行していったと考えられています。

コパディクロミス・クリソノータスの産卵時期

​産卵は一年中行われているようですが、雨季の季節、12月~4月までに集中するようです。
この点では他のアフリカンシクリッドとは少し違うようです。
(※マラウイシクリッドの一般的な繁殖シーズンは、4月と8月~9月です)
一度の産卵は10個~20個と比較的少ないながらも、卵は大型で直径が4mm程になります。

​2017/04/29
>>> コパディクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog