Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売

ニンボクロミス (Nimbochrommis)

ニンボクロミス属の学名の意味・由来

「雨雲の様なメラニンパターンを持ったハプロクロミス」の意味を表しています。
Nimbus=雨雲

ニンボクロミス属の身体的な特徴

属名のとおり、不定形な雨雲型の黒い斑点が体側をおおっています。
この模様については様々な仮説が唱えられています。
 ・岩場の凹凸(おうとつ)にカムフラージュする為
 ・自分を腐乱した魚に見せ、腐肉食性(スカベンジャー)シクリッドを呼び寄せ捕食する為

ニンボクロミス属の食性

本属の魚は基本的には待ち伏せ型の肉食プレデターです。(フスコタエニアータスを除く)
現地では本属の魚はカリゴノ(Kaligono)と呼ばれています。
これは「眠っている魚」を表しています。
但し、具体的に見ていくとその捕食習性は多岐に渡ります。
・岩場の裂け目の部分でじっと動かず小魚が来るのを待つタイプ(ニンボクロミス・リンニ)
・自らを死んだ魚に擬態し、死肉を漁りに来た魚を食べるタイプ(ニンボクロミス・リビングストニー)
・湖の底でじっとうずくまり、近くに小魚が泳いでくるのを待つタイプ(ニンボクロミス・ポリスティグマ&べネスタス)
※各種類の詳細は写真をクリックしてください
ニンポクロミス フスコタエニアータス
ニンポクロミス フスコタエニアータス
​Nimbochromis Fuscotaeniatus
ニンボクロミス リンニ
ニンボクロミス リンニ
Nimbochromis Linni

​
ニンボクロミス リビングストニー
ニンボクロミス リビングストニー
Nimbochromis livingstoni

​
>>> ハプロクロミスに戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売