Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

ミロクロミス(スキアエノクロミス)グラキリス / Mylochromis (sciaenochromis)gracilis

ミロクロミス(スキアノクロミス)グラキリス
Mylochromis (sciaenochromis)gracilis
ミロクロミス(スキアエノクロミス)グラキリス

学名の意味
種名のグラキリスは「痩せてスリムな魚」を意味します。
Graceo(ラテン語)=痩せている・スリム
 
分布と生息域
本魚はマラウイ湖の南部にのみ分布しています。
北部には存在していません。
本魚はマラウイ湖南部の「砂地」を生活圏としています。
 
特徴
本魚はミロクロミスの中で「流線型(トーピード型)の肉食ミロクロミス」と形容されています。
最大体長は25㎝程度になり、比較的大型に成長します。
本魚は学術的にスキアエノクロミス属と混乱しています。
一部ではスキアエノクロミス・グラキリスと呼ばれることもあります。
 
捕食習性
ミロクロミスにはとても幅広い食性を持った魚が含まれています。
ミロクロミス・グラキリスは中でも魚食性を持った魚です。
また、本魚はニンボクロミス・リンニの様な若干下方向へ向いた口をしています。
これは砂地に住むムブナを捕食しやすいように進化したと考えられています。
本魚は特に、砂地のシェルベッド(巻貝の殻が集積している場所)に住みつくムブナ(※1)を好んで捕食していると言われています。
(※1)メトリアクリマ・ラニスティコラ(Metriaclima Lanisticola)が有名な殻の巻貝に住みつくムブナです。
 
繁殖習性
本魚のオスは繁殖時には直径50㎝ほどのクレーター型の繁殖マウンドを作成します。
ちなみに受精はメスの口内でおこなわれます。
この繁殖習性から本魚は洗練され、進化に富んだ種類だと考えられています。
<< シクリッドの口内受精と口外受精による進化程度の違いについて詳細 >>

>>> ミロクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog