Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
マラウイシクリッドの繁殖行動相違と種族の新旧
マラウイ湖にすむシクリッド(カワスズメ科)の魚はティラピア・レンダリーなどの非固有種を除いて全て口内孵化(マウスブルーダー)です。
しかし、彼らが産卵し、卵を口に咥えるまでの行動プロセスは2パターンある事が知られています。
・口の「外」で受精するタイプ
・口の「中」で受精するタイプ
 そして専門家は、「外での受精」は古いタイプ、「中での受精」は新しいタイプとと考えています。
それぞれの詳細を見ていきたいと思います。

・口の外で受精するタイプ・・・(古いタイプ)
このタイプの産卵プロセスは下記です。
プロセス
卵の場所
リスク評価
1)メスが地表に産卵をする
地表
×
2)オスが卵に放精する
口内
×
3)メスは卵を口にくわえる
口内
〇
また、本タイプは1つのつがいですべての産卵を完結する傾向があります。
 
この行動パターンには下記2つのデメリットが考えられます。
・隙が多い
 マラウイ湖では多くの個体が密集して生息しています。
 さらには卵泥棒食を専門にしたシクリッドも存在しており、産卵中の卵を狙ってうろついています。
 一旦、卵を地表に置き、受精させるプロセスは、こうした敵対魚に隙を与える事になります。
 この為、本タイプの産卵成功率は若干非効率になります。
 
・遺伝子の多様性が無い
 一つのつがいで受精が完了する為、遺伝子の多様性という面では不利に働きます。

※古いタイプのシクリッドにはキルトカラ・モーリー、スキアエノクロミス・フライエリーなどが知られています。
キルトカラ モーリー
キルトカラ モーリー
スキアノクロミス・フライエリー
スキアノクロミス・フライエリー
・口の中で受精するタイプ・・・新しいタイプ
 ※マラウイシクリッドの多くがこのパターンで産卵します。
​プロセス
卵の場所
​リスク評価
1)メスが地表に産卵する
​地表
×
2) メスは速やかに回転し卵を口に咥える
​地表~口内
△
3)オスの生殖孔に近づき魚精を飲み込む
口内
〇
このタイプでは幾つかのオスの巣を訪れては、こまめに産卵する傾向があります。
この為、下記メリットがあります。
・隙が少ない
  古いタイプと比べ、卵が口外に露出している時間が少ないため、卵が襲われにくい
・遺伝子の多様性がある
  複数のオスと交わるので遺伝子の多様性がある。

​専門家は上記2つのタイプでアフリカンシクリッドを「昔から存在している古いタイプ」と「進化し洗練られた新しいタイプ」とで区別しています。
2017年3月2日完成
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog