Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Melanochromis vermivorous

メラノクロミス ヴェルミボーラス melanochromis vermivorous
流通名
メラノクロミス ヴェルミボーラス
melanochromis vermivorous
 学名
メラノクロミス ヘテロクロミス
Melanochromis heterochromis
 
学名と流通名
正式な学名ではメラノクロミス・ヘテロクロミスです。
但し、一般的な流通名ではメラノクロミス・ヴェルミボーラスがまだまだ有効です。
 
分布と生態
本魚は、マラウイ湖の南部に生息する魚です。
食性はコケから、甲殻動物を中心として摂取しています。
しかも、プランクトンが大発生するシーズンには中層息へでていってプランクトン狩りに出ると言われています。
また、自然下では一般的におとなしい魚と言われています。
但し、個体密度に拠る所が大きく、個体密度の高い生息域ではそこそこの攻撃性があると言われています。
 
ポリクロマティズム(同所での多色性)について
本魚のメスの一部にはとても黄色が強い体色を有する個体が出てきます。
専門家は、この現象は一種OBの様な「同所での多色性」(ポリクロマティズム)だと考えています。
 
体色の変化について
写真では全体的に青身がかかっています。
この状態は緊張していたり、少々周囲の状況を見極めの為大人しくしている状態です。
周囲になじみ、縄張りを主張したりして興奮状態になった時には、真っ黒に近い色になります。
そして更に黒い体色の上にシルバーのラインが入ります。
興奮時はとても美しい素晴らしい魚になります。
 
<追記>
写真の本魚は、2008年の冬に購入しました。
その後フィルターの目詰まりに気づかず水質が悪化してしまいました。
その為、水質悪化による腹水病にかかり死亡させてしまいました。
メラノクロミス ヴェルミボーラス melanochromis vermivorous
>>> メラノクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog