Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
OB(オレンジ・ブロッチ)
ラベオトロフェウス OB
メイランディア ゼブラゴールド OB マスタルディ
OBの意味
OB(オー・ビー)とはマラウィシクリッドを飼育しているとしばしば目にする言葉です。
下の写真の様に、オレンジっぽい体に、黒い斑点が突然変異的に出てくる形態がOBと呼ばれています。
これは、オレンジ・ブロッチ(Orange Blotch)の略です。
「オレンジ色と斑点」と言う意味を表しています。
 
OBが出てくる条件
自然下では、マラウィシクリッドのムブナの一部にのみ出てきます。
また、ビクトリアシクリッドでも表れてきます。
マラウィシクリッドのOBはオスよりもムブナのメスで一般的です。
どうしてこの様な色彩が生まれてきたのかまだよくは分かっていません。
その中で専門家はいくつかの仮説を提唱している
 ・大型の肉食魚からうまく逃げる為のカムフラージュ保護色である。
 ・オスとメスがそれぞれのパートナーを素早く効率的に認識できるように進化したものである。
 Oとは
OBタイプ以外にも"O"タイプと呼ばれる形質も存在しています。
これは、黒い斑点が無く、オレンジ色のみが突然変異的に出てくる現象を表しています。
OBと比べ、Oタイプの魚は、あまり種類はたくさんはありません。
レッドゼブラ(メイランディア エスセレア)のメスがその代表選手です。
レッドゼブラのメスはそもそも茶色がノーマルカラーだったと考えられています。
そして、突然変異的にオレンジタイプのメスが出てきたと言われています。
しかし現在、自然下ではオレンジ変異のメスの方が数多く存在しています。
この事により、オレンジタイプのメスは、パートナー選択競争の上で、何かしらの優位な点があると推測されています。
メイランディア エスセレア
メイランディア エスセレア
OBとオス個体
上記で見てきたようにOB・O共に、その形質は主にメスのムブナに出てきます。
しかしながら、自然界ではOBの形態が、ごく稀にオスにも出てくる事があります。
こうした個体は"稀少種"として高額で取引されます。
また、残念な事にこうした稀少個体を繁殖させても、次世代にOBのオス個体が出てくる確率は高くありません。
但しの繁殖業者ではOBの遺伝子を持ったオス個体を選別・ラインブリードを繰り返しています。
そして数年かけてOB個体を固定させる努力を行っています。
現在ではラベオトロフェウス属・メイランディア属などの幾つかで、オスのOB個体を比較的容易に手に入れること出来ます。
メイランディア ゼブラゴールド OB マスタルディ
メイランディア ゴールデン ゼブラOB < With special breeding efforts, a rare yellow Marmalade Cat male can be isolated!> ”養殖努力を行い、稀少な黄色マーマレード・キャットを確立しました”と繁殖元で紹介されています。 http://cichlidnews.com/issues/2008jul/whatsnew.html
OBとマーマレードキャット
OBは別名「マーマレード・キャット」、もしくは単に「マーマレード」と呼ばれる事があります。
これは、現地でOBの魚をナマカテ(Namakhati)と呼ぶ事から来ています。
この「ナマカテ」と言う言葉が、欧米の輸出業者には「マーマレード・キャット」と"空耳"的に聞こえてしまいました。
その為、この名称が広く使われる事になりました。
輸出業者のリストに"マーマレード・キャット"または、"マーマレード"などの名前がよく見られます。
これは例外なくOBの形質を持った魚を意味します。
ラベオトロフェウス OB
OBとハプロクミス
アウロノカラ属の魚でOBの特徴である黒い斑点が出る魚が流通しています。
しかしながら、マラウィ湖ではOBタイプの魚はムブナ種にだけに見られる現象です。
ハプロクミス・アウロノカラにはみられない特徴です。
これは、OBタイプのムブナとアウロノカラを交雑させ、形態的にアウロノカラの特徴を持った個体を選別・ラインブリードした魚です。
アウロノカラ以外にもディミディオクロミス・コンプレシケプスや、プロトメラス・ステベニー・タイワンなどを用いてOBタイプの魚が創出されています。
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog