Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

ディミディオクロミス キウィンゲ(キビンゲ)/ Dimidiochromis kiwinge

ディミディオクロミス キウィンゲ(キビンゲ)
ディミディオクロミス キウィンゲ(キビンゲ)
Dimidiochromis kiwinge
ディミディオクロミス キウィンゲ(キビンゲ)

ディミディオクロミス・キウィンゲについて学名の由来

北部タンザニア領域のマラウィ湖岸の人々より、本種は「キウィンゲ」と呼ばれています。
この名称が、そのまま本種の学名になっています。
ちなみに、マラウィ共和国領域の湖岸の人々は本種を「ビンガ(Binga)」と呼んでいます。

ディミディオクロミス・キウィンゲの生息域

本種は岩場に近いオープンウォーターで群れて生息しています。
その為、オープンウォーター域でダイビングをすると最もよく目にすることの出来る魚だと言われています。

ディミディオクロミス・キウィンゲの捕食習性

マラウイシクリッド通常、オスの成魚が群れを形成することはありません。
しかしながら、キウィンゲは例外的にオスの成魚であっても群れを形成します。
キウィンゲが群れを形成する理由は、小魚を効率よく狩猟する為です。
オープンウォーターの領域で、小型のシクリッドやウシーパと呼ばれる小型イワシの様な魚を、群れで追い込みながらハンティングしています。
現地では数百匹のウシーパが一斉に水面から飛び上がる姿がよく目撃されます。
これはキウィンゲに追われたウシーパが逃げようと水面に飛び上がるためです。
その為、陸上からもキウィンゲが今どこにいるのか、簡単に推測がつくと言われています。
 
こうした「群を形成する」プレデターとして、他にニンボクロミス・ポリスティグマが知られています。
キウィンゲがオープンウォータを泳ぎ回るのに対して、ニンボクロミス・ポリスティグマは低層を群れて徘徊します。

ディミディオクロミス・キウィンゲの繁殖習性について

繁殖時にはオスはクレーター状の巣を形成します。
更に、こうしたクレーター状の巣は特定の場所に集合し、繁殖アリーナ(レック)を形成します。
ハタ湾(Nkhata)などでは、10匹~20匹のオスが密集して雌を待ち構えていると言われています。
<< 参考レスリノプス属の繁殖アリーナについて >>
>>> ディミディオクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog