Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

ブッコクロミス ローデシー / Buccochromis Rhoadesii

Buccochromis Rhoadesii ブッコクロミス ローデシー
​Buccochromis Rhoadesii
ブッコクロミス ローデシー

ブッコクロミス・ローデシーの分布と生活様式

本魚はマラウイ湖全域に分布しています。
幼魚時は泥の溜まったような浅瀬や砂地になったビーチで大きな群を形成しています。
そこで小さなハプロクロミスを食べて大きくなる、追跡型プレデターです。
一方、成魚になるとハーレムを形成します。
1匹のオスが複数のメスをまとめる群れで生活をしています。

ブッコクロミス・ローデシーの形態的な特徴

本魚は目から口までの長さが、目の直径の2.5倍となっており、ブッコクロミス属の中では最も面長な風貌をしています。
また、幼魚期には腹びれ、尻びれ、尾鰭が黄色を帯びています。
この為、ローデシーはレプトゥルス・イエローと呼ばれることもあります。
一方、本魚に似たレプトゥルスは、区別する意味でレプトゥルス・グリーンと呼ばれます。

ブッコクロミス・ローデシーの飼育について

本魚はブッコクロミスの中で、最もポピュラーな種類です。
台湾などのアジア地域でも養殖されています。
ポピュラー種は全般的に、飼育しやすい傾向がありますが、本魚にもそれは当てはまります。
以前3㎝程度の稚魚から育てましたが、混泳魚に対して攻撃的な性格はそれほど強くありませんでした。
また、他の混泳魚から受けるストレスにもそこそこ耐久力があり、腹水病にかかる事は殆んどありませんでした。
また10㎝を超えたころから成長スピードがとても速くなりました。
この時期から餌を少々大目に与えると一気に30㎝を超えました。
また、完全な成魚になってから、背びれと尾びれが伸長していき、さらにオレンジ色の模様が入ってきます。
このオレンジ色の模様と体のメタリックブルーの対比がとても美しく、素晴らしい魚へと成長します。
洋書で紹介される写真よりも、はるかに美しい魚になります。
 
飼育する上で基本的にはそれほど難しさはありません。
但し、注意しなければいけない点もあります。
それは、本魚の「臆病な性格」と本魚の「運動能力の高さ」です
本魚は水槽周りの振動、部屋の点灯についてとても敏感です。
部屋のドアを開け、照明を点灯すると、パニックになったような状態になります。
しかも、本魚はそもそもの運動能力が高く、水槽にぶつかったり、激しく飛び跳ねたりすることがあります。
この時に首を骨折したり、脳震盪の様な状態になったりします。
残念ながら、私も一匹を脳震盪で死なせた経験があります。
Buccochromis Rhoadesii ブッコクロミス ローデシー
>>> ブッコクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog