Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

ブッコクロミス レプトゥルス / Buccochromis lepturus

Buccochromis lepturus ブッコクロミス レプトゥルス
Buccochromis lepturus ブッコクロミス レプトゥルス
Buccochromis lepturus
ブッコクロミス レプトゥルス

ブッコクロミス・レプトゥルスについて学名の由来

「細長い尾を持ったブッコクロミス属の魚」を表しています。
leptos = 細い
oura =尾
名前の通り本魚はブッコクロミスの中では比較的細長い体をしており、他のブッコクロミスと異なる印象があります。

ブッコクロミス・レプトゥルスの幼魚期~成魚期にかけての生活様式

幼魚時はとても浅い砂地で大きな群を形成しています。
10cm程度になった若魚の胃からは、アウロノカラの幼魚・貝類・植物性物質が発見されています。
目の前にある様々なものを貪欲に食べて生活しています。
 
野生下では成魚期になるとハーレムを形成します。
深さ10メートルくらいの砂場で、1匹のオスと複数のメスで構成される群れで生活しています。
また、学術的なトロール船調査では、海抜35メートル以下の深場でも発見されています。
浅瀬から深場まで、その行動範囲はとても広く、他のマラウイシクリッドにはあまり見れらない特徴です。

ブッコクロミス・レプトゥルスとブッコクロミス・ローデシーとの混乱

本魚は以前ブッコクロミス・ローデシーと混乱がありました。
現在では、それぞれの区別が明確になっています。
・レプトゥルスは緑っぽい色彩を帯びます。
・ローデシーは黄色っぽい色彩を帯びます。
その為、本魚はレプトゥルス・グリーンと呼ばれることがあります。
一方、ローデシーの事を区別する為レプトゥルス・イエローとして呼ぶこともあります。
  
【追記】
当初、下の写真はスペクタビリスとして紹介していました。
一部の愛好家の方よりスペクタビリスはこんなに大きな口になる事が無いとの指摘を頂きました。よって、本魚は、レプトゥルスとして紹介させていただきます。
画像
画像
>>> ブッコクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog