Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

ミロクロミス スボキュラリス / Mylochromis subocularis

Mylochromis subocularis ミロクロミス スボキュラリス
Mylochromis subocularis ミロクロミス スボキュラリス
​Mylochromis subocularis
ミロクロミス スボキュラリス
野生化では水深15m~18mの砂地で生活しています。
また、一部には砂と岩が交じり合ったインターメディエートゾーンでも生活しています。
こうした場所で無脊椎動物や貝などを食して生活しています。
 
本種はミロクロミスの中でも、プラキドクロミスと中間的な種類だと言われています。
AD Konings氏はミロクロミスと分類しています。
Oliver博士はプラキドクロミスに分類しています。
プラキドクロミスとミロクロミスの中間的な存在は本種以外にミロクロミス エリコタエニアが知られています。
スボキュラリスとエリコタエニア両者ともミロクロミスに特徴的な斜め線が不明瞭です。
一方でプラキドクロミスの特徴として知られる縦じまが顕著に出てきます。
こうした曖昧な特徴をもっている為、本魚は中間的な存在だと考えられています。
[参考]
斜め線が特徴のミロクロミス属について
縦じまが特徴のプラキドクロミス属について

 
Special thanks to Tiger Shark
>>> ミロクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog