Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

ミロクロミス エリコタエニア / Mylochromis ericotaenia

Mylochromis ericotaenia ミロクロミス エリコタエニア
​​Mylochromis ericotaenia
ミロクロミス エリコタエニア
「エリコ」とは、『分断された』を意味します。
「タエニア」とは、『縞模様のライン』を表しています。
この名前のとおり、本魚はミロクロミスに特徴的である斜め線が、分断され、途切れた状態になっています。
しかも、本魚は体側には縦じまが顕著に出る傾向があります。
縦じまを重視した場合、本魚はプラキドクロミスと見ることも出来ます。
一方、斜め線を重要特性と考えた場合、ミロクロミスとなります。
Mylochromis ericotaenia ミロクロミス エリコタエニア
幼魚時のエリコタエニア。確かにミロクロミスらしからぬメラニンパターンです。
一旦は分類上、本魚はミロクロミスとして落ち着いてるようです。
しかし、20年ほど前のの資料ではプラキドクロミス エリコタエニアとして紹介されていることもあります。
本魚は、マラウィ湖の全域に生息していると考えられています。
しかし、目にすることが多いのは北方のタンザニア領域をソースとした個体のようです。
>>> ミロクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog