Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Maylandia (Pseudotropheus zebra) long pelvic gallireya reef

シュードトロフェウス・ゼブラ sp ロングペルビック ガリレヤリーフ
メイランディア(シュードトロフェウス・ゼブラ) sp ロングペルビック ガリレヤリーフ
Maylandia (Pseudotropheus zebra)long pelvic gallireya reef
ガリレヤリーフとは
本魚は2000年代の初めに発見されたガリレヤリーフで採集されたムブナです。
ガリレヤリーフとははヤングベイ付近の岩礁地帯です。
ここは、周りを深い湖水に囲まれた浅瀬です。
いわゆる「絶海の孤島」の様な状況で浅瀬が存在しています。
こうした場所には、周囲とは異なる特殊な色彩を持った魚が存在している場合があります。
特に、生涯にわたり殆ど移動することの無いムブナはこうした地域では独特の進化を遂げている場合があります。
2000年代にこの岩礁地帯が発見された時、シノティラピア ホワイトトップなどの新種が発見されました。
本魚もそのセンセーショナルな発見と同時に注目を集めた魚です。
色彩と体型
色彩はメイランディア ゼブラ ロングペルビック チェセセとよく似ています。
こげ茶色のボディーにスカイブルーの縞模様が入ってきます。
但し、本魚はチェセセほど大きくなりません。若干小さめです。
全長は大きくなっても10㎝程度です。
さらに吻部もとがった印象を受けます。
 
飼育について
飼育は簡単な部類です。
性格もそんなに強くはありません。
性成熟に達しても、そこまでやりあうことはありません。
反対に少々大人しい性格なので、発色に苦労するかもしれません。
発色できないオスはメスと同様の褐色っぽい色になってしまいます(メスより多少派手な程度)
美しい体色を持たせるには下記の様な事に注意すると発色してくれると思います。
 ・広い水槽で飼育し、きちんと縄張りを持たせる
 ・小さな水槽でも本魚をメインに据え、きちんとボスの地位を持たせる
シュードトロフェウス・ゼブラ sp ロングペルビック ガリレヤリーフ
>>> メイランディア属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog