Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

Labidochromis sp hongi

Labidochromis sp hongi ラビドクロミス sp ホンギ
Labidochromis sp hongi ラビドクロミス sp ホンギ
Labidochromis sp hongi
ラビドクロミス sp ホンギ
たまたま、香港の金魚街(アクアリウム関連店舗が100くらい集まる地域)で、かなり安価で売られていた個体を購入しました。
洋書などでは、本魚は非常に縄張り意識が強いと紹介されています。
しかし実際に飼育してみると、とび抜けた性格の強さを感じる事はありませんでした。
普通のラビドクロミス属と同じと思います。
(比較的強健なハプロクロミスと混泳できる程度)
 
本魚はタンザニア領域のホンギアイランドを中心として分布しているようです。
(参考:ホンギアイランドに生息するプラキドクロミスsp エレクトラ ブルーホンギ )
ホンギ アイランドの周りのリューリ(Liuli)やウンドゥリーフ(Undu Redf)と言った場所にも生息しています。
色彩的には、頭部から背びれに掛けて明確な黄色がでます。
しかしながら、写真の個体では、人工殖個体による原因か? もしくは食べ物の原因なのか? もしくは混泳魚とのストレスによる原因なのか?
・・・はっきりしませんが、黄色はそんなに強くでませんでした。
 
また、選別交配により、黄色の部分がより赤に近いタイプがアメリカを中心に養殖されています。
これは、ラビドクロミス sp ホンギ スーパーレッド(Labidochromis sp Hongi super red)
または、ラビドクロミス レッドトップ キンプマ(Labidochromis Red Top Kimpuma)などと別の名前で呼ばれます。
>>> ラビドクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog