Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

Labidochromis sp chisumulae

Labidochromis sp chisumulae ラビドクロミス sp チズムラエ
Labidochromis sp chisumulae ラビドクロミス sp チズムラエ
Labidochromis sp chisumulae
ラビドクロミス sp チズムラエ
 マラウイ湖のに東側はモザンビーク領域となっています。
しかし、その湖域にある幾つかの島嶼部はマラウイ共和国の飛び地として行政管理下置かれています。
本魚はそうした島であるチズムル島(Chizumulu Is)で発見された一種です。
本魚は淡い紫の掛かった体をしています。
調子の良い時や興奮時には背中や顔に黒に近い群青色が出てきます。
ただ、多くのムブナがそうであるように、こうした色は数秒のうちに現れては消えたりします。
緊張している時は、真っ白な体になってしまいます。
大きくなる種類ではありませんし何でも食べます。
しかしながら口がおちょぼ口なので、大きい餌を飲み込むような事はなく、大きな餌はつつきながら食べています。
弊宅では現在、中型のハプロと混泳させておりハプロが頬張って鰓から出てきた残りものを食べています。
かつては、北米・欧米を中心としてブリードが行われていました。
最近は東南アジアでもブリードが行われているようです。
以前に比べてて手に入れる事が簡単になりました。
Labidochromis sp chisumulae ラビドクロミス sp チズムラエ
Labidochromis sp chisumulae ラビドクロミス sp チズムラエ
>>> ラビドクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog