Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

ラベオトロフェウス・トレワバサエOB / Labeotropheus Trewavasae OB

Labeotropheus Trewavasae OB
Labeotropheus Trewavasae OB
ラベオトロフェウス トレワバサエ OB

ラベオトロフェウス・トレワバサエOBの飼育履歴

本魚は今は無きアフリカ東三国で2匹購入しました。
アメリカのマイアミで養殖された個体でした。
購入時は3㎝程度の稚魚でしたが、すくすくと育ってくれました。
他魚をひどく攻撃することもなく、また他魚からうけるストレスも上手くかわしていました。
また、本魚はまるで錦鯉のように個体差が大きい魚でした。
一匹は赤みのかかった色をしており、もう一方は青みがかった色を呈していました。

ラベオトロフェウス・トレワバサエOBの発色と飼育環境の明るさについて

​2段90㎝水槽の下段で飼育していましたが、なかなか発色してくれませんでした。
しかし、太陽光の指す上段の150㎝水槽にうつしてからは興奮する頻度が増え、これまでに見られない発色をしてくれました。
本魚のフル発色には広い水槽もさることながら、水槽の置き場所も重要な気がしています。
日光が指すよな明るめの場所になった時に初めて、黒ずんでいたOB斑点が白みを帯び光沢を増してくるようです。
発色には技術的な課題よりも、恵まれた明るい環境を如何に整えてあげるのかが重要なようです。
Labeotropheus Trewavasae OB
青みが強いラベオトレフェウス トレワバサエ OB
Labeotropheus Trewavasae OB
赤みが強い個体
>>> ラベオトロフェウス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog