Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

ディミディオクロミス ストリガータス / Dimidiochromis strigatus

ディミディオクロミス ストリガータス
Dimidiochromis strigatus
ディミディオクロミス ストリガータス

ディミディオクロミス・ストリガータスについて学名の由来

​「目の上の背中部分に溝のついた魚」の意味を表しています。
Strigatus=溝のついた

ディミディオクロミス・ストリガータスの分布と生息域

ストリガータスはマラウイ湖の全域に生息しています。
その中で、水草(バリスネリア)が成長できる様な太陽光が強く浸透する浅い水域を生息域としています。
水深3メートル以下の深い場所にはあまり生息していません。

ディミディオクロミス・ストリガータスの捕食習性

水草の繁茂する浅瀬でバリスネリアに隠れながら、捕食活動を行っています。
胃の中の内容物・食性行動パターンを観察した結果、本魚は単純なプレデターでは無い事が分かりました。
本魚は魚食の性質をも持ちながらも、無脊椎動物も捕食し、更に水草をも食物としている事がわかりました。
とても多様な食生活しています。

ディミディオクロミス・ストリガータスについて近年の生息数

近年は個体数が減少していると言われています。

ディミディオクロミス・ストリガータスの体型的特徴と体色

本魚はディミディオクロミス コンプレシケプスとよく似ていると愛好家の間でも認識されています。
しかしながら、コンプレシケプスと比較して厚みのある体をしており、簡単に見分ける事が出来ます。
更に体側面の鰓蓋後方に、夕焼けの様な赤い色彩(レッド・パッチ)が出る事が本魚の特徴です。
その為、流通名として「ハプロクロミス サンセット」の名前がつけられています。
>>> ディミディオクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog