Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Copadichromis azureus

Copadichromis azureus コパディクロミス アズレウス
Copadichromis azureus
コパディクロミス アズレウス
種名称のアズレウスとは『青』を意味しています。
この学名のとおり、本魚は全体的に輝く美しいメタリックな青を呈します。

本種にはある程度地域変種があるようです。
ムベンジ島産の個体は他の地域のアズレウスに比べてメタリックブルーが強くかつ頭部は比較的鋭角になっています。
このタイプのアズレウスはムベンジ島のみならず、その北のコホモリーフにまで生息域が広がっており、マラウィ湖でも非常に多く個体数を誇っています。
一方、マラウィ湖の最南端に、ほぼ近いマレリー島の個体は比較的頭部が丸みを帯びていると言われています。
 
コパディクロミスはクレーター状の巣を作る魚で知られます。
アズレウスはその中でも特に、砂場に埋まっている石を基点に巣を作るのを好みます。
基点の石が天井の用に覆いかぶさるようになるまで石の周りを掘り返します。
ある程度、洞窟の様になった巣の周りで、メスが来るのを待ち構えているようです。
画像
>>> コパディクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog