Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Chindongo (Pseudotropheus) socolofi

画像
Chindongo (Pseudotropheus) socolofi
チンドンゴ (シュードトロフェウス) ソコルファイ

学名の語源
フロリダの観賞魚養殖業者のロス・ソコルフ(1925~2009)氏を記念して1974年に学名登録されています。
分布と生態
マラウイ湖の中東部にあるモザンビーク領域のコブエ(Cobwe)などを中心として産出します。
本魚は中東域の岩場で苔をついばみ生活しています。
苔を削ったり、ねじ切ったりなど特殊な苔食生態は持っていません。
<< 地図はモザンビーク領域 コブエ付近 >>
外見の特徴
本魚は性的二型(せいてきにけい)が殆どありません。
オスとメスがほぼ同じ体色を持っています。
また、体型は細長い流線型をしています。
餌をたくさん与えれば、体長は13㎝くらいまで大きくなります。但し通常は10㎝前後です。
 
飼育について
本魚の性格は普通のムブナと同等かもしくは若干強目です。
​大人しい部類でありません。
また、打たれ強くストレス性の腹水にも強い面もあります。
観賞魚として古くから流通していることも頷けます。
飼育の面で困難を感じる事は無いと思います
画像
画像
>>> チンドンゴ属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog