Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Chindongo elongatus chewere

チンドンゴ(シュードトロフェウス)エロンガータス
Chindongo(Pseudotropheus)elongatus "chewere"
チンドンゴ(シュードトロフェウス)エロンガータス チェウェレ
 
飼育記録
ある程度ハプロクロミスの飼育経験を積んだ後、新たにムブナに取り組みたいと思っていました。
そうした時にまず初めに購入したムブナです。
飼育開始時はこれでもムブナかと疑いたくなるような温和な魚でした。
石組みを変えたりしたりすると多少の小競り合いを行ったりはしますが、殆ど仲間内でも喧嘩をしない魚でした。
しかしながら、性成熟と共に、ある程度の攻撃性が出てきました。
そして同種内で追いかけ回るようになりました。
彼らは黒の体色に、スカイブルーのスポットを持った魚です。
この美しい体色で水槽内を縦横無尽に素早く泳ぎ回る姿はとても綺麗です。
 
しばらく飼っていると、むれの中で階層構造が出来てきます。
そして1匹もしくは2匹が非常に綺麗な色を出すようになります。
こうした個体はある一定の場所を確保して、砂を掘ったり周りのガラスや石に付着した苔をひたすら食べるようになります。
この様な「作業」を行っている時は彼らの至福の時間なのでしょうか?
テリトリーを主張する時の様な非常に綺麗な色彩を発揮しています。
 
生態について
本魚は岩場で苔を食べるムブナの一種ではあります。
但し、本種は砂場と岩が混ざって存在するようなインターメディエートゾーンで生息している種類です。
また、メス個体を中心として群れを形成していると言われています。
チンドンゴ(シュードトロフェウス)エロンガータス
>>> チンドンゴ属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog