Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
2021年10月4日更新

キリンウチワについて

学名の由来
キリンウチワとはペレスキオプシス属(Pereskiopsis)の植物です。
ペレスキオプシスには「木の葉サボテンに似た植物」の意味を持っています。
Pereski =”木の葉サボテン”
Opsis=”~の顔を持った”
 
適温
キリンウチワの成長で温度はとても重要です。
おおよそ、10度を超えた時点から成長開始します。
戸外で栽培する場合、丁度、田植えが始まる時期から成長が盛んになってきます。
一番最適なのは23°を超えたくらいです。
真夏の蒸し暑い時期(7月~8月)の成長が最も良好です。
この時期に接ぎ穂も成長のピークを迎えます。
反対に低温には弱く、5度を下回った気温にあたると葉っぱが黄色に変色します。
また、0度を下回る気温に長時間あてると茎・根までも枯れこんで死滅してしまいます。
冬場は室内に取り込んだり、加温したりしてあまり寒気に当てない必要があります。
画像
溶液栽培
キリンウチワは溶液栽培も容易です。
適当な容器に水を入れ、挿しておくと根が出るようになります。
ある程度の根が出た後に、水耕栽培用の希釈溶液で栽培すると大きくなります。
また、この時、カリウムを若干多めに投入してあげると発根がより良くなります。
水耕栽培で、お手軽にサボテンの接ぎ木が楽しめます。
画像
画像
溶液栽培の濃度
溶液栽培の濃度は通常の水耕栽培野菜の濃度とほぼ同じです。
弊宅ではOATアグリオと言う会社が販売している「OATハウス肥料」をEC1.3と言う濃度で希釈して使っています。
投入量についての詳細は下記図です。
希釈液をそのまま使っています。
基本1号と2号をメインに使っています。
発根したての時など必要に応じて、「加速オプション」として9号を使っています。
画像

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【最大1000円OFFクーポン 10/26(金)11:59迄】OATハウス 肥料1号・2号各濃縮液400mL分専用ボトルセット 水に薄めてつくるだけ!スターターセット【あす楽】
価格:896円(税込、送料別) (2018/10/24時点)

楽天で購入
溶液栽培の注意点
時々根腐れが発生します。
弱った根をそのまま放置してしまうと腐敗の原因になります。
そして根元全体が腐敗してしまいます。
この状態を避ける為、定期的にを切り戻して整理すると良いと思います。
 
光合成について
多肉植物・サボテンは通常CAM光合成です。
​つまり二酸化炭素の吸収を夜間にしか行いません。

この為、サボテン・多肉植物は他のC3・C4光合成植物よりも成長速度が遅めです。
 但し、キリンウチワはC3光合成とCAM光合成の両方を環境に応じて使い分けている植物です(注1)
水分と温度が十分な環境ではキリンウチワはC3光合成をおこなっています。
その為、キリンウチワはサボテンの仲間にも関わらず早く成長が出来る様です。
 また、農産物に使われるようなウチワサボテン(ノパール・フィスカス・インディカ)にも似た性質があります。
夜に加えて昼間(朝と夕方)にも二酸化炭素の吸収を行っています。
ちなみにノパールはC3、C4植物よりも光合成による生産物が多いと言われています。(注2)
(注1) Carbon, Hydrogen, and Oxygen Isotope Ratios of Cellulose from Plants Having Intermediary Photosynthetic Modes
        LEONEL O'REILLY STERNBERG, MICHAEL J. DENIRO, AND IRWIN P. TING
        June 24, 1983 and in revised form September 12, 1983
  
(注2)Recent Ecophysiological Advances for Opuntia fiscus-indica and other Cacti
      Park S.Nobel
台木としてキリンウチワ
キリンウチワに接いだ場合、成長速度は速いですがパワーはありません。
一年で直径10㎝を超えるような大型の球体を作り出すのは非常に困難です。
小さな実生苗を接ぎ木し、その後、成長点を潰し子吹きさせ、クローンを増殖するなどの活用にはとても使えます。
広い温室があるなど十分な環境がある場合は、柱サボテン(アカントセレウス・袖ヶ浦)に接いだ方がより大きくなると思います。
画像
画像
画像
接ぎ木としての相性:
あまり、キリンウチワと相性が悪いサボテンという話はあまり聞きません。
但し、私の行った経験での範囲ですが、相性が悪かったりのは下記です。
 ・月世界
 ・マミラリア 一部 (ガッセリアーナ)
・オルテゴカクタス・マクドガリー

 
※ 以前、ギムノカリキウムのラゴネシーとプロチャズキアーナムはキリン団扇と相性が悪いと書いていましたが、
  その後、何度か繰り返してみましたが、問題なく成長することが分かりました。 

脇芽抑制ホルモン:
キリンウチワを接ぎ木すると台木から脇芽が盛んに出てきます。
この脇芽はこまめに除去する必要があります。
脇芽掻きを怠ると栄養が接穂に回らず、成長がよくありません。
但し、手やピンセットで脇芽掻きをしていると、手が接ぎ穂にあたり落としたりと事故が多発してしまいます。

しかしながら、幸いな事に世の中には、脇芽抑制ホルモンと言うものが販売されています。
特にタバコ栽培で用いられる脇芽抑制ホルモンがキリンウチワでも有効であることが、知られています。
一般的に入手しやすいのはエキガゾールと呼ばれるホルモン剤です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エキガゾール 500ml
価格:830円(税込、送料別) (2021/10/4時点)

楽天で購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エキガゾール 500ml
価格:792円(税込、送料別) (2021/10/4時点)

楽天で購入

画像
エキガゾールを30倍~60倍程度に薄め溶液を作成します。真っ黄色です。刺激臭がします。
画像
脇芽がある場合は除去しておいたほうが良いです。そのままの溶液を塗布しても枯死したような状態になります。
画像
脇芽が生えてくる葉っぱの付け根の部分に軽く溶液が載るように塗布します。
サボテンと多肉に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog