Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

ゲオファーガス sp レッドヘッド・タパジョス (Geophagus sp"Red Head Tapajos")

画像
ゲオファーガス sp レッドヘッド・タパジョス
Geophagus sp. Tapajos 'Red head

レッドヘッド・タパジョスの外見的な特徴

​本魚は最大サイズ、オスの場合、15㎝程、メスの場合10㎝程度になります。
オスもメスも頭部に赤い色が出てきます。
また、尾びれはメタリックな色彩の上に、赤色が蛇皮模様の様に表れ、非常に美しい体色をしています。
 
レッドヘッド・タパジョスのオスとメスについて、色彩や外観的な違いは殆んどありません。この為、雌雄の区別はとてもつきにくいです。。
ただ、メスは抱卵や生殖器官の成長にエネルギーを取られるので、オスよりも若干小さ目の大きさです。

生息地であるタパジョス川

本魚はアマゾン川の支流にある、タパジョス川に生息しています。
タパジョス川とは1900㎞にも及ぶアマゾン川に支流です。
その水量はアマゾン川全域の水量の6%を占め、5番目に大きな支流だと言われています。
また、タパジョス川はシングー川、トカンチス川と並び、透明度の高いクリアウォーターを持った支流の一つです。

レッドヘッド・タパジョスの飼育方法

本魚の飼育に、ブラックウォーターは必要ありません。
現地では伝導率も低く、水分に含まれる有機物質の量も多くはありません。
その為、特に水質にこだわることなく飼育できると思います。
弊宅では、アフリカンシクリッドと同じような、珊瑚砂の含まれた底砂で飼育していました。
 
本魚は低砂に潜んだ食物を食べる習性を持っているため、沈降性の人工飼料が適しています。
浮遊性の人工餌を食べる事も出来ますが、少々不器用に食べます。
もし、混泳魚の中に浮遊性の餌を器用に食べる魚がいた場合、レッドヘッド・タパジョスが餌不足になっていないか注意をする必要があります。

レッドヘッド・タパジョスの繁殖方法

本魚の繁殖には、まずペアの形成が必要です。
ペアが形成されると、岩や流木などの基質を縄張りとして定め、他魚の侵入から縄張りを守ろうとします。
一定の縄張り保持期間の後、メスが十分抱卵すると、岩や流木の周りに卵を産み付けるようになります。
その数、数百にも及ぶ大量な数で、また大きさも1㎜程度の微小な卵で、色は透明です。
この間、オスもメスも卵を保護し、鰭で水を送るような行動を取り、保護しています。
画像
縄張りを守るペア
画像
卵を守るオス
画像
卵を守るオス
1週間程度、経過すると卵は一斉に孵化しはじめます。
その後、親は一斉に子供を口に咥え、口内保護を行います。
本魚はマウスブルーダーのシクリッドですが、バイペアレンタル・マウスブルーダーです。
つまり、オスとメスが交代で口内保護を行います。
稚魚の受け渡しは、基本的には夜か早朝に行われる様で、私自身一度もその光景を見た事はありません。
起床後、水槽をチェックすると、オスからメスへ、またはメスからオスへと、日替わりで子供の受け渡しが行われていました。

レッドヘッド・タパジョスについて稚魚の育て方

自然化では口内保育の間も、稚魚は水中に漂う捕食物を摂取しながら成長していくと考えられますが、人口の水槽下でそれを望むには少々無理があります。
その為、稚魚をより健康に育てるには、子供を吐き出させて、別の水槽で育てる事が現実的だと思います。
弊宅では、孵化後、1週間ほど親魚の管理に任せて、その後は子供を吐かせて育てていました。
稚魚の餌にはブラインシュリンプなどを給餌した方がよかったのかもしれませんが、手間だったの人工飼料で育てていました。
朝と夕方の二回に分けて、人工飼料を水ですり潰し、液体ゲル状になったものを投入して、育てていました。
画像
画像
>>> ホームに戻る

【GEO】国産ブリード レッドヘットタパジョス 1匹セール価格!

楽天で購入
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog