Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

アロエ・クリスマスキャロル

アロエ・クリスマスキャロル

アロエ・クリスマスキャロルの出自

北米の栽培家ケリー・グリフィン(Kelly Griffin)氏による交配種です。
本種は自然下には存在しない、園芸品種です。

アロエ・クリスマスキャロルの外観について

大きさは大よそ30㎝程になります。
株は全体的に赤い色をしており、葉っぱの真ん中は赤黒い色を帯びます。
但し、日光の弱い環境では、この部分は緑っぽい色を帯びるようになります。

アロエ・クリスマスキャロルの成長期

夏の一番暑い時期に最も成長します。
葉の大きさ5-6㎝の小さな株も、夏の暑い時期を終えた頃には10㎝程度まで成長します。
また、成長期には肥料を多量に消費します。
ある程度、元肥を効かせて、夏に一気に大きくさせるような育て方をすると良く成長します。
一方、夏以外の季節は、成長はゆっくりです。
特に冬の間は全くと言ってよいほど成長しません。

アロエ・クリスマスキャロルの日当たり管理

クリマスキャロルの日当たりについて、鑑賞面と成長率についてパラドックス(矛盾)が存在します。
つまり、成長を重んじる場合、ある程度光の弱い環境で育てた方が良く成長します。
但し、この様な成長をさせると、クリマスキャロルに独特な美しい赤い色は望めません。緑かかった色になってしまいます。
一方、直射日光に当てた場合、色は赤黒く美しい色合いになりますが、少々委縮したような感じになり、全体的に成長は遅めになります。
 
子株を成長させる場合、まずは直射日光のあまり差さない環境で、十分に根と葉っぱを育て、しっかりした株になってから、日光に晒しイジメるように栽培すると美し個体が出来上がると思います。

アロエ・クリスマスキャロル
アロエ・クリスマスキャロル

アロエ・クリスマスキャロルの耐寒性

耐寒性はあまり強くありません。
特に冬の厳しい季節では、葉は溶けて枯れこんでしまいます。
具体的には、夜間-4度になり、更に日中の気温も5度~6度ほどにしかならない気温に2日間晒した状態で、全ての株が枯れ果ててしまいました。
冬の間は、マイナスにならない、最低でも2~3度を確保できる、室内などの環境で育てた方が無難です。

アロエ・クリスマスキャロルの水やり方法

夏の成長期には用土の表面が乾けば、水遣りをするようなサイクルでほぼ問題ありません。
春と秋は、若干控えめで、用土が乾いても4-5日間隔をあけて灌水する感じです。
冬の間はほぼ断水します。
弊宅では11月~3月の間は、一月に一度程、用土を濡らすような感じで水をあげています。(室内の窓際管理しています)
この間灌水は無くても良いかもしれません。

サボテンと多肉に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog