レブチア / アイロステラ / メディオロビビアが大好きで愛培していますが、分類学的な情報について私は殆ど知識を持ち合わせていません。 少し前から、Chat GPTの中で、より学術的な内容に特化したScholar GPTのアドオンを使って、大好きなこれらのサボテンに関する分類学的な議論・論文などをAIから紹介してもらっていました。 なかでも、2011年に発表された「FURTHER INSIGHTS AND NEW COMBINATIONS IN AYLOSTERA (CACTACEAE) BASED ON MOLECULAR AND MORPHOLOGICAL DATA」という論文がなかなか秀逸な内容そうだったので、今回、この論文をNotebookLMというGoogleのAIで内容をまとめてもらいました。 レブチア / アイロステラ / メディオロビビアの分類 【結論】 アイロステラ属(Aylostera)はレブチア属(Rebutia)とは異なる独立したグループであり、分類学的に分離されるべきであるということです。 【歴史的経緯】 サボテンの世界では、レブチア属(Rebutia)というグループが、分類が非常に難しいことで知られています。この難しさには、レブチア属の分類に関する歴史的な経緯が深く関わっています。 【分類の揺れ】 レブチア属は1895年に記載されて以来、その範囲や含まれる種に関して、研究者によって意見が大きく異なっていました。ある研究者は細かく分割する傾向(splitter)があり、別の研究者はより大きなグループにまとめる傾向(lumper)がありました。 【属の統合と分離】 近年では、レブチア属をより大きなグループにまとめる試みとして、スルコレブチア属(Sulcorebutia)やワインガルチア属(Weingartia)と統合する意見もありました。 しかし、反対に、Backeberg (1966)では狭義のレブチア属、アイロステラ属、メディオロビビア属に分割する意見もありました。 中間的な分類:Donald (1975a)では、スルコレブチア属とワインガルチア属を除いたレブチア属を、5つのセクションに分けるという中間的な分類を提唱しました。 【新しい分子系統解析の登場】 近年、DNA解析技術が進歩し、分子データに基づいてサボテンの進化の関係をより正確に推定できるようになりました。その結果、広義のレブチア属は下記2つのクレードに分けられることが分かってきました。※ クレード(共通祖先を持つグループ) 【レブチア系のクレード】 ・狭義のレブチア属(Rebutia sensu stricto) ・ワインガルチア属(Weingartia) ・シンチア属(Cintia) ・スルコレブチア属(Sulcorebutia) 【アイロステラ系のクレード】 ・アイロステラ属 ・メディオロビビア属 (旧、ディギトレブチア属(Digitorebutia)属、シリンドロレブチア(Cylindrorebutia)含む ) 【詳細補足】 レブチア属とその近縁属の分類をより明確にする為に、ATPB-rbcLいう特定のDNA領域が、サボテンの種類を識別するためのDNAバーコーディングマーカーとして使えるかどうかを調べました。 研究の方法と結果研究者たちは、さまざまなレブチア属のサボテンからDNAを抽出し、ATPB-rbcL IGS領域の配列を解析しました。 そして、分子系統解析という方法を用いて、サボテンの進化の関係を表す系統樹を作成しました。 【1】新しい分子系統解析の結果 ・アイロステラ系についての結果 アイロステラ属(R. deminuta, R. fiebrigii, R. pseudodeminutaなど)とメディオロビビア属(R. einsteinii, R. pygmaea, R. steinmanniiなど)は、レブチア属(狭義)とは異なるグループを形成することが確認されました。 アイロステラ(亜属アイロステラと亜属メディオロビビア)は、94%のベイジアン確率で単系統群を形成しました。 (※ ベイジアン =ベイジアン統計モデルと言われる統計的な計算方法の一つです) ・狭義のレブチア系についての結果 狭義のレブチア属(Rebutia sensu stricto)は、R. kariusiana、R. wessneriana、R. fabrisiiと共に、99%のベイジアン支持、DI=4、90%のブートストラップ支持でクラスターを形成しました。 【1】伝統的な外観・形態的な相違の結果】 ・アレオーレ(刺座)の位置: レブチア属:イボの中央部分にあります。 アイロステラ属:イボのやや上側に位置し、少しくぼんでいることがあります。 ・果実/花の鱗片の付け根: レブチア属:ほとんどの場合、裸です。わずかに毛がある場合もあります。 アイロステラ属:毛や剛毛、または綿毛があります。 まとめ
これらの分類学的再編成は、サボテンの分類における長年の混乱を解消し、より自然な分類体系を構築するための重要な一歩となります。この研究は、分子データと形態データを組み合わせることで、サボテンの分類学において重要な再編成を提案するものであり、今後のサボテン研究における基礎となることが期待されます。特に、アイロステラ属をレブチア属から分離し、独立した属として認めるという結論は、サボテン愛好家や研究者にとって重要な情報となるでしょう。
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
2月 2025
運営者近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 |