ãã®ã ãã«ãªãã¦ã ã¨ãªãã³ãã¢ã¯ç¸æ§ãæªããã¨ããå®èª¬ãæ¤è¨¼ããçºã«ãç¾
æä¸¸ã¨ãªãã³ãã¢ãæ¥æ¨ãã¦ãã¾ããã
æè¿ã¯è±è½ãããããç¾ æä¸¸ã¨ãªãã³ãã¢ã®æ¥æ¨ã®ç¸æ§ã¯æªããªãã¨æãã¦ãã¾ãã å¼ãç¶ããæé·ç¶ãã¦ãã¾ãã ï¼æ¨å¹´10æã®æé·éå§ææã®æ§åï¼
ã¤ã³ã¹ã¿ã§ç¸äºãã©ãã¼ãã¦ããæ¹ï¼ãã¬ã¼ã·ã¢ã®æ ½å¹å®¶ï¼ã®ä¸ã«ã¯ç·ç¡ä¸¹é¦ããªãã³ãã¢ã«æ¥æ¨ãã¦æ¥½ããã§ããæ¹ãããã£ãããã¾ãã
ï¼å·¦ã®ãµã ãã¤ã«åç §ï¼ âãªãã³ãã¢ã¨ã®ã ãã«ãªãã¦ã ã¯ä»¥å¤ã¨æªããªãçµã¿åãããªã®ããããã¾ããã â ã¾ãããã¡ã§å°æ¨ã¨ãã¦ä½¿ã£ã¦ãããªãã³ãã¢ã¯ç´ è±å£æï¼ã¹ã«ã°ãªãã¡ãï¼ã§ãã ãã®ç´ è±å£æã¯åºãå¼·ããèåºï¼ã¼ããï¼ã®æ°ãé常ã«å¤ããåä»ãªãµããã³ã§ãã â å°æ¨ã®å½±é¿ãåãã¦ããã®ã§ãããããæ¥ç©ï¼ç¾ æä¸¸ï¼ã®åºãããªãå¼·åãªãã®ã«ãªã£ã¦ãã¾ãã
ä¸ã®åçã¯ããªã³å£æãããã«ãã³ãèªæ ¹ã«ãã¦è²ã¦ããåãã¯ãã¼ã³ã§ãã
ã¨ã¦ãç©ãããªé¡ããã¦ãã¾ãã å°æ¨ã«ããéããæ¹ãã¦æãã¦ãã¾ãã ãããã¯ãªãã¯ãã¦ç·¨éãã. ヨーロッパを中心に、これまで西はベルギーから、東はロシアと種子を取り寄せては種を播いています。
それは、それで非常に楽しく、どんなサボテンが生まれてくるのだろうとワクワクしながら播いています。 しかしながら、種子の間違い、混入と言った"ヒューマンエラー"にどうしても出くわしてしまいます。 写真の株は、カマエセレウス・ルイスラミレジーの種子に入っていた不明種です。 写真は、恐らく、ロビビア・ティエゲリアナ(Lobivia tiegeliana)の一種だと思うのですが、よくは分かりません。 ※ カマエセレウス・ルイスラミレジーとは 今回以外にも、「これ違うだろ?」と言うのはこれまでに数回あります。 体内に入れる薬剤やワクチンを購入している訳では無いので、「まぁ、こんなものだろう」と言う事で納得しています。 マミラリア・ブカレンシス・エルサム Mammillaria Bucareliensis cv. erusamu 100均でも取り扱いのあるような耐性のある丈夫なサボテンですが、今年は流石に寒く、水も少なかったのか、真っ赤になっています。 ずんぐりむっくりで、真っ赤なので、なんやら不機嫌な「男梅」のようです。 ギムノカリキウム・モロエンセ
Gymnocalycium morroense LB326 チェコから輸入した原種ギムノの種子ですが、中に斑入りが混じっていました。 モロエンセは夏越えが難しいので、発芽したものを片っ端から接木していました。 その為、通常ならば死んでしまうような斑入りの弱い苗も接木パワーで大きく成長してくれています。 夏の間は黄色かったのですが、冬になると真っ赤に変化してくれています。 一冬を乗り込え、振り返ってみると弊宅の温室ではいろいろなサボテンが紅葉してくれました。 キリン団扇(うちわ)に接木している亀甲ランポー 夏の間は、まったく分かりませんでしたが、紅葉?しています。 「亀甲ランポー」の種子として播種していたので”亀甲!亀甲!”とカタチばかりに注目していました。 その為、夏の間は肌の”色”に全く注意を払っていませんでした。 もしかしたら、斑入りなのかもしれません。 碧瑠璃ランポー(紅葉ランポー)
夏の間は、普通の真緑な碧瑠璃ランポー玉だったのですが、冬になると紅葉ランポーであった事がわかりました。 サボテン師匠いわく、ランポーにおける紅葉の特徴は大きくなればなるほど薄れていくと言う事でしたので、今後数年間の楽しみなのかもしれません。 昨年はテフロカクタス・ゲオメトリクスの新芽を発見すれば、ひたすらオプンチアに接木していました。
その時、直径3-4cmの新芽を接木していました。 接木がうまく行けば、直径が7-8cmくらいまでは成長してくれます。 ただし、それ以上は大きくなってくれません。 7-8cmの最大サイズ以降は、新芽が出てくるようになりました。 まだまだ朝晩は寒いので新芽は真っ赤に紅葉しています。 マミラリア・ペレスデラローサエ(Mammillaria perezdelarosae)を育てていますが、どんどん長くなっていきます。 数年前、和歌山の緑化公園で、「死闘の上」手に入れたペレスデラローサエも、長さ30cmほどの柱サボテン状態になっているものでした。 どうも、鈎刺タイプのペレスデラローサエは、首長になる傾向が強いようです。 もはや、支えがなければ自立することも出来ない状態です。 もはや、ここまで! 心を鬼にして斬首することにしました。 頭の方は、発根促進のため、オキシベロンを塗布しておきました。
根本は方は、腐敗防止のため、殺菌剤を塗布しています。 数ヶ月もすれば、根本の方も新芽が出てくれると思います。 最近はキリンウチワ接木株の接降ろしをひたすらやっております。 今年は溶液栽培も行わず、サボテン用土も用いませんでした。 残留肥料がたっぷりな畑の用土を用いてキリンウチワを育成していました。 残留肥料の影響で、一年で、恐ろしい程生育してくれました。 まだまだ、接木株があります。
この中には一部、成長が著しく悪いものがあります。 これは暖かくなったら、再度、切り戻して、接木したいと思います。 こうした成長の著しく悪いものは、台木と接穂の間がコルク化しているケースがほとんどです。 コルク化してない箇所まで切り戻して再度接木したいと思います。 【キリンウチワの接木面のコルク化について >>> 2016年の記事】 このコルク化が何故発生するのかはよく分かっていません。 何となくですが、湿度が非常に高い雨天時に接木すると、よく発生している気がします。 |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
3月 2023
運営者近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 |