Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売

熱帯魚(シクリッド)の個人輸入について

Ⅰ.事前調査
Ⅱ.発注~送金
Ⅲ.通関~引取り
Ⅳ.到着後の動き

Ⅲ.熱帯魚の個人輸入での通関~引取り

・当日10:00ころJALKASより到着したとの連絡がありました。
・倉庫(動物室)での設定温度等を聞かれましたので回答しました。
・その後、速やかに関西空港へ移動しました。
 
ここでは当日の作業内容を順番に説明していきます。

1.関西空港の貨物エリアへ移動
・関西空港の国際貨物エリアに保管されているのでまずはそちらへ移動します。
・途中にゲートがありますので『一時立入車両』のレーンに並びます。
・「立入証」の記入を求められるので、記載をすると入門証をくれます。
 ※混雑していたので20分ほどゲートで足止めされました。
画像
左側2レーンが「一時立入車両レーン」です。
2.輸入にあたっての3つの書類取得
国際貨物エリアに入るといよいよ輸入手続きの開始です。
輸入貨物を引き出すには下の(A)~(C)の3つの書類が必要です。
これからは、この3つの書類取得の為に全力を尽くします。
(A)  デリバリーオーダー  Delivery Order
(B)  輸入許可書
(C)  税金領収
画像
 それでは、これら(A)〜(C)の書類取得までの道のりを説明いたします。
 (A)デリバリーオーダー (難易度:☆☆★)
まず最初に取得する書類がデリバリーオーダーです。
まずJALKASの事務窓口へ向かいます。
そして、昨日の電話通りに身分証明書を提出し、捺印をしました。
引き換えに(1)エアウェイビル(Air Way bill)と(2)デリバリーオーダーを引き渡してくれました。
JALKAS
JALKAS建物の入り口です。左側の入り口から2階に入りデリバリーオーダー取得に行きます
(B)輸入通関許可書 (難易度:★★★)
・(1)〜(5)の書類を準備します。
・そして税関窓口に行き提出します。
 
(1) インボイス  / Invoice
シッパーからの請求書です。
シッパーから事前にメールされていたのでプリントアウトし提出します。
※ Proforma Invoiceを提出してはいけません (無効です)
 
(2) パッキングリスト  / Packing List
どの箱に何が入っているという事が書かれた書類です。
発送日にシッパーさんからE-Mailされていたのでプリントアウトし提出します。
 
(3) エア ウェイ ビル  / AWB , Air Way bill
JALKASでデリバリーオーダーを取得した時にもらった書類です。これを提出します
 
(4) 通関申告書
ある程度知識があったので、事前に書類作成し提出しました。
  ※ 税関のWEBサイトにフォームがあるので、事前に記載します。
  ※ 知識の無い方は、税関職員がつきっきりで対応してくれるようです。
    (但し時間はその分かかると思います)
  ※ 提出数量は2部必要との事でした。
 
(5) 税金納付書
・3枚つづりの用紙で、税関窓口でもらいます。
・上記(4)の通関申告書に基づいた税金金額をその場で記載します。
 
 書類提出後の動き
・提出後は税関職員による書類審査です。今回は20分ほどで終了しました。
・終了後2つの書類を渡されます。
 1.輸入通関許可書(許可印の押された通関申告書)
 2.許可印が押された税金納付書(3枚つづり
(C)税金領収書(難易度:☆☆★)
・まず税関の出納窓口に行きます。
・先に取得した、1.許可印の押された通関申告書 2.許可印が押された税金納付書(3枚つづり)を提出します。
・現金で支払いを行います(熱帯魚の場合:1.7%の関税と5%の消費税)
・全てが完了すると、3枚つづりの一部を返却してくれます。これが、税金領収書となります。
3.(A)~(C)書類取得後の動き
・(A)〜(C)を持ってJALKAS倉庫窓口へ提出します。
・提出後、倉庫保管料金を計算してくれますので、支払いを行います。
・支払い完了後、引渡し書をくれますので、これをもって倉庫の詰所に行きます。
・詰所にいる人に荷物を出してもらうように依頼します。
・荷物を車に積みます。
・そして入門証をゲートで返却して全てが終了です。
JALKAS倉庫
倉庫の中にある詰め所で引渡し書を提出し、ここで荷物を待ちました。
Ⅰ.事前調査
Ⅱ.発注~送金
Ⅲ.通関~引取り
Ⅳ.到着後の動き
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売