Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売

Chindongo sp daktari

チンドンゴ (シュードトロフェウス) sp ダクタリ
Chindongo (Pseudotropheus) sp Dakatari "Hai reef"
チンドンゴ (シュードトロフェウス) sp ダクタリ "ハイリーフ"
 
ダクタリとは?命名の由来
本種名称のダクタリ(Daktari)とはスワヒリ語で医師を表します。
これは医師を本業とする人物が本魚を捕獲したことから生まれています。
 
ダクタリの概要
本魚は1992年にドイツのマルタビ社を通じて紹介された比較的新しいムブナです。
本魚はマラウイ湖北部のタンザニア領域にあるハイリーフに生息しています。
彼らは他のムブナと異なり純粋な岩場には生息していません。
砂地と丸石が混在しているようなインターメディエートゾーンに生息しています。
そして、メスを中心とした個体はむれを形成して泳いでいます。
 << 地図はタンザニアのハイリーフ付近 >>
身体的な特徴
オスは非常に美しいレモンイエローの体色を呈します。
一方、メスは褐色をしています。
本魚はマラウイシクリッドに典型的な性的二型(せいてきにけい)です。
​
また、本魚には尾鰭の上下には黒い色彩があります。
これは、チンドンゴ属のエロンガータスに良く見られる傾向です。
その為、ダクタリはエロンガータスと近似関係にある魚だと考えられています。
画像
写真はエロンガータス チェウェレの尻尾
飼育について
ムブナの中でも温和な印象でした。
多少の小競り合いは行いますが、そこまで激しくありません。
飼育しやすい魚だと思います。
  
【参考】
The Cichlids year book Vol.3
Andreas Spreinat: Lake Malawi Cichlids from Tanzania.
チンドンゴ (シュードトロフェウス) sp ダクタリ
>>> チンドンゴ属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売